ドラムマイクおすすめ10選!マイクの立て方も徹底解説!

ドラムの音を録音したり、ライブの際に音を増幅させたりスピーカーから音を出すために必要なドラムマイク。 

音楽の創成期ではピアノやウッドベースとの演奏が多かったのですが、時代が進むにつれエレキギターなど電気を使う楽器が発明されてきた為、ドラムにもマイクが使われるようになりました。

近年では動画配信サービス等でのドラム動画作成にも使われる事が増えてきていますので、おすすめのドラムマイクをご紹介していきます。

マイクの選び方や立て方なども徹底解説していくので参考にしてください。

目次

ドラムマイクとは

ドラムにマイクを使う理由は、曲のレコーディングやライブ、ユーチューバードラマーなどの「叩いてみた」の動画撮影等でドラムの音を1つ1つはっきりと録るために必要です。

ドラムは多くのパーツがまとまった楽器なので、その1つ1つの太鼓やシンバルの特性に合ったマイクを使う必要があります。

マイクにはダイナミックマイクやコンデンサーマイクの2種類があり、更にその中にマイクを向けた方向の音を拾う単一指向性(カーディオイド)、超単一指向性(スーパーカーディオイド)やマイクを向けた方向から幅広く音を拾う双方向性があり目的や撮るパーツによって選択する事が必要です。

また、マイクによって特定の音に対して補正が掛かっている物もあるので、そのような機能つきのマイクを選ぶことで後々DAWで音を編集する際の作業数が減ってくれます。

ドラムは基本的なバンドの中では唯一アコースティック楽器なので、エレキギターなどの様に電気の力で音量を大きくする事が出来ないのでライブハウスなどの演奏場面では必要不可欠です。

ドラムマイクを使うメリット

編集ができるようになる

マイクを使って録音したデータをPCやミキサー卓などに送る事で音の周波数帯を削ったり増幅させたりする事が出来ます。

1本のマイクでも出来ますが、複数本のマイクを使う事でマイクを立てた分だけ編集が出来る様になります。

音が立体的になる

ドラムは多くのパーツが1つになった楽器です。

なので、音が大きい物もあれば小さい音の物もあり、音量のバランスがバラバラになってしまうので、マイクを使う事で各パーツの音量や前後左右の幅の響きをしっかりと撮る事が出来る様になります。

その撮った音を編集で1つに纏める事で立体的に作る事ができ、少ないマイクの本数でも出来ますが本数を増やせば増やすほど、更に立体的に出来るのがメリットです。

自分の思うがままに音作りが出来る

マイクを使って録音し、その上音を自由に編集できることで、自分が求めている音に近づけられるというメリットもあります。

使っているスネアやシンバルに依存してしまう部分もありますが、電子的なサウンドやファットでモコモコしたような音にしたいなどマイクを使わないと難しい音作りも容易に出来る様になるのです。

また、憧れているドラマーの音を真似したい時もマイクを使う事で比較的簡単に再現が可能です。

ドラムマイクは何本必要?

ドラムマイクは最低1本でも出来ますが、多くのパーツが集まっている楽器なので1~13本と多くのマイクが必要になります。

本格的にマイクを立てるのであれば計13本のマイクが必要になります。

  • スネア2本
  • バスドラム2本
  • ハイハット1本
  • ハイタムとロータムで2本
  • フロアタム1本
  • ライドシンバル1本
  • クラッシュシンバル2本
  • アンビエンスマイク2本

更に太鼓の数やシンバルが増えれば本数も増えますし、逆に減らせることも可能です。

簡単に音を録音するならば少ない本数、音にこだわりたいのであれば13本以上と多くの本数が必要になります。

ドラムマイクの選び方

指向性

ドラムマイクに限らずマイクには指向性というものが設定されています。

音を録る時には、音が出るポイントに合わせてマイクを設置します。

その際にマイクの収音部が向いている直線上を収音するか、向いているポイントを中心に広い範囲で収音するかの違いがあり、その部分が指向性の違いです。

指向性に関しては冒頭の方で前述していますが、カーディオイドとスーパーカーディオイドの2種類があります。

太鼓やシンバルによって間違った指向性のマイクを使ってしまうと、楽器本来の音でなかったり、編集がやりずらくなってしまうので合ったマイクを選ぶのが重要です。

マイクの種類

ドラムマイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類のものがあります。

ダイナミックマイクは音域全体が平均的に出てくれるマイクになっていて、スネアやタム系に使うと楽器本来の鳴りを出す事が可能。

使い方もマイクとインターフェースやミキサー卓をつないですぐに使う事ができます。

ダイナミックマイクは湿度に強く振動などの耐久性もあり電源も必要ないのですが、感度が低いのが特徴です。

一方コンデンサーマイクは、アタックの音が強調されていて煌びやかな音になる傾向があります。

コンデンサーマイクにはファンタム電源と呼ばれる外部電源が必要で、ケーブルも標準の物ではなく電源の送れるケーブルが必要になり、湿度や振動に弱いですが感度が高いのが特徴です。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクのはピンキリなので一概には言えませんが比較的コンデンサーマイクの方が価格が高いです。

この2種類から求めている音によって選ぶようにすると理想の音に近付く事が出来ます。

単体かセット販売かどうか

ドラムマイクには1本で売られている物や、メーカーから基本的な本数とケースがセットになって売られている物もあります。

1つ1つを買って好みのサウンドのマイクを揃えるのも理想の音に近付く近道にもなり楽しみですが、相当の金額が掛かってしまいます。

セット販売されている物では、基本的に必要になるマイクがセットになっているので購入してすぐに使う事ができ、比較的安価で購入できます。

しかし、音に関しては1本ずつ買うものに比べてクオリティーは落ちてしまう部分はあります。

ドラムマイクおすすめ10選

SHURE (SM57-LCE) ダイナミックマイクロフォン

音楽機器の世界的メーカーのSHUREから発売されている超単一指向性(スーパーカーディオイド)のSM57-LCEです。

このマイクは、プロの現場やアマチュアのスタジオレコーディングやライブハウスでも使われている、ワールドスタンダードな1本になっています。

価格もそこまで高価ではないのですが、ボーカルマイクとして使われる事もあり、ボーカルの帯域に近いスネアに使う事で楽曲とも馴染みやすく、程よいアタック感と芯のある音が得られこのマイクの性能を感じる事が出来ます。

また、スネアに限らずハイハットやタムに使っても煌びやかな響きや倍音、ふくよかなサウンドを得られ万能な1本で、ダイナミックマイクなので耐久性も高く安心です。

国内正規品】【SHURE ダイナミック マイクロフォン(BETA52A)

こちらのマイクもSHUREから発売されている超単一指向性(スーパーカーディオイド)でバスドラム用のBETA52Aです。

低音域の音圧による音の籠りや潰れを防ぎ、クリアな音質で録音する事ができノイズカットの性能に優れています。

このマイクもプロの現場やアマチュアのレコーディングやライブハウスでも定番として使用されており、自宅での録音でも問題なく使える耐久性があるのでおすすめのマイクになっています。

SENNHEISER (MD421-II)

タムのマイクとして昔から絶大な信頼と実績を持つSENNHEISERのMD421-IIになります。

マイクの形状からからクジラの愛称で呼ばれており、バスドラム用として発売されましたがタムとの相性も良く気持ちの良いアタック感もさることながら、伸びのある響きが特徴ですが低音~中音域が補正などが無く出力されるので扱いが難しい所もあります。

ですが所持して損のない1本で、自分でタムの音を好きなように編集したい方におすすめです

ゼンハイザー】 エレクトレットバウンダリーマイクロホン ハーフカーディオイド/バスドラム向け (e 901)【国内正規品

ゼンハイザーから発売されているバスドラム用のマイクe 901になります。

このマイクはバスドラムに立てたマイクとは別にバスドラム内部において使用するサブキックと呼ばれる様なマイクです。

通常立てるマイクと併用する事でバスドラムの音に厚さや重厚感を増させる事ができ、あるのとないのではミックス時の幅が大きく変わるのが特徴です。

また、このマイクはプロ向けに作られたので音質や耐久性に関しても大きな信頼を得られ、バスドラムの音にこだわりたい方におすすめのマイクになります。

AKG (C451B) コンデンサーマイクロフォン

AKGから発売されているシンバル向けのC451Bです。

ハイハットやシンバル、アンビエンスを撮る際に最高の性能を発揮してくれ、最大音圧の許容量が高く設定されているので高い音圧でもノイズが入らずクリアに収音してくれます。

また、マイク自体に音量に対しての0~-20㏈まで対応のPADと75㏈からと150㏈からのローカットフィルターが付いているので、録音場所等の状況にも対応できるマイクです。

このマイクはコンデンサーマイクになっているので自宅での保管方法には気を使いますが、その分音質など抜群に良いのでおすすめ出来る1本になります。

AKG (C414 XLS) サイドアドレス型 コンデンサーマイクロホン

こちらもAKGから発売されているドラムの正面に立ててドラムセット全体を撮るのに長けているコンデンサーマイクのC414 XLSです。

このマイクの特性はすべての周波数帯がフラットになっており、ドラムセット全体の音を色付け無しに収音してくれます。

このマイクの1番の特徴が指向性を9つの中から選べ、状況や環境によって選択出来るのでこのマイク1本持つ事で9本分のマイクを持っているのと同じ効果が得られます。

また、このマイクにも4段階式のローカットフィルターと音量が許容量を超え王になった時に点灯して知らしてくれる機能が付いています。

SHURE】 ドラム用マイクキットSM57×3本,BETA52×1本 (DMK57-52-X) 【国内正規品

SHUREから販売されているケーブル別売りのドラム用マイクが4本セットになっている商品です。

ハイハットとバスドラムとスネア用のマイクとマイクホルダーがセットになっていて、購入したその日からドラム3点の録音や3点のみマイクを立ててのライブが出来る様になります。

SHUREから発売されているので耐久性は問題なくSHUREが好きな方は、このセットから他のマイクを集める為のスタートキットとして良いです。

SHURE ドラム用マイクロホンキット 7本セット (PGADRUMKIT7)

SHUREからケーブル付属ドラム用マイク7本セットです。

このセットはマイクホルダーやドラムのリムに装着できるマウントがセットになっていて、スタンドを使わなくともマイクをセッティング出来ます。

また、セットでは珍しくシンバルやアンビエンス用のコンデンサーマイクも入っているので、このセット1つでライブやレコーディングでの必要なマイクがほぼ揃っているセットです。

SHURE製のケーブルが付いているのでマイクとの相性も良く、エントリーモデルだけども音質にこだわりたい方におすすめのセットになります。

AKG DRUM SET SESSION I ドラム用マイク 7本セット

AKGから発売されているケーブル別売りのマイク7本セットです。

7本セットなのでこのセット1つでライブや簡易的なレコーディングであればすぐに対応できエントリーモデルですが、タムにも使えるマイクとアンビエンス用のマイクもついており、音質も良くすぐにライブやレコーディングを始めたい方におすすめのセットになります。

AUDIX】 ドラム パーカッション向け ハイグレード マイクセット8マイクセット Studio Elite 8 (STE8)【国内正規品

日本では大手メーカに比べると知名度はそこまで高くないですが、AUDIXから発売されている8本セットのSTE8もおすすめです。

海外ではそこそこ名は通っているAUDIXで、ドラム用のマイクの品質も良く耐久性も高いです。

価格も高めのマイクセットになっていますが、マイクの品質も去ることながらマイクホルダーやリムマウントの種類も充実しており満足できるセットになっています。

レコーディングやライブでそろそろ音質を向上させたい方におすすめのセットです。

ドラムマイクの立て方

スネアに立てる

スネアにマイクを立てる際、こだわる方だと3本立てる方も居ますが1本か2本が標準です。

1本目は打面側で演奏の邪魔にならない様に、リムに掛かるか掛からないかのところにセットします。

厚みのある音を撮りたい場合はマイクの収音部を打面中央に向け、高音の響きを強く撮りたい時はリムに近い場所にマイクを向けると良いです。

2本目はスネアサイド側(裏)に立て、スナッピーの響きが撮れる様にスナッピーに狙いをつけて立てるのがベストです。

3本目を立てる場合は、オフマイクとしてセッティングしヘッドではなくスネアのシェル側面に向け立てて胴鳴りを撮るのに使用します。

1本目と2本目はドラムセッティングによってはマイクスタンドが立てれない場合があるので、その際はリムマウントを使ってマイクセッティングする事もあります。

バスドラム

バスドラムのマイクの立て方は、前面に穴が開いている部分があるのでそこの穴からマイクスタンドを使い、打面のビーターが当たる部分辺りを狙って立てます。

サブキックを使う際はバスドラムの中にタオルか布を敷いて両方のヘッドに当たらないように置くのがアタック感と低音の響きが綺麗に取れるのでベストです。

また、前面に穴が開いていないバスドラムの場合は前面ヘッドの中央から少しエッジ側に立てた上で、打面側にも同じ様な位置に立てる事でアタック感や低音感が穴あきヘッドと同じような感じで撮れます。

タム・フロアタム

タムのマイクの立て方は以前はマイクスタンドを使って立てていましたが、近年はリムマウントを使用して立てる事が増えていています。

狙う場所に関しては、スネアの1本目と同じで問題ないです。

フロアタムの場合は真ん中を狙うと低音やサスティーンが強くでて、リム側を狙うとアタック感がありながら程よい低音感を出す事が出来ます。

ハイハット・シンバル類

ハイハット・ライドシンバル

ハイハットやライドシンバルのマイクを立てる際にはマイクスタンドを使用します。

ハイハットとライドシンバルのマイクの距離はおおよそ10㎝くらいを目安に上から垂直に立てるとノイズも入りにくいです。

また、上からではなく下側からマイクを立てる手法もあり海外では下から立てるのが多く見られる場合があります。

下から立てると上からよりもアタック感や高音の響きが豊かになりますが、ノイズが気持ち増えてしまうデメリットもついてくるので、慣れるまでは上からマイクを立てるのがおすすめです。

クラッシュシンバル

クラッシュシンバルは1点で狙う事はせずに、真上くらいから大まかに狙うのがベストです。

複数枚のシンバルがある事が多い点や間接的にアンビエンスマイクの効果が得たい狙いがあるので神経質にならずにセットするくらいで問題ありません。

アンビエンス

アンビエンスマイクはドラムセットの正面、もしくは演奏者の頭上3mくらいの位置に立てます。

アンビエンスマイクはドラムセットの音というよりも、部屋に響いた音を撮るのが目的なのでドラムセットからは距離を置いて設置するのがベストです。

ドラムマイクの代用品は?

音質に対するこだわりや編集できる幅に制限は出てしまいますが、ドラムマイクの代用品もあります。

音楽用レコーダー

zoomや色々なメーカーからステレオタイプマイクが装備されているレコーダーが発売されています。

このレコーダーはアンビエンスマイクの様に置くことで録音する事が出来ますが、CD用のレコーディングには向いていないので注意が必要です。

価格も1万以下から高いもので3万位と幅は広いので機能など好みの物を選ぶのがおすすめです。

スマホ

弾いてみた等での録音であればiPhoneやアンドロイドのスマホでも可能です。

レコーダーと同じように編集には制限があり、レコーダーに比べ音質は劣りますが現代スマホを持っている方が多数なので、初期投資も少なく気軽に録音する事が出来ます。

スマホの機種によって音量や音圧でリミッターが作動してしまい、音量が落ちてしまう事があるので設置する位置には注意が必要です。

まとめ

ドラムマイクはドラムセットに直接的な関連ないですが録音した音には直結します。

マイクは高価な物が多く集めるのも大変なこともありますが、気軽にスマホやレコーダーでも簡単に録音も出来ます。

マイクの種類や特徴を知る事で録音した時の音が見違える様になるので、この記事を参考にしてライブやレコーディングでのマイク選びの参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次