複数のエフェクターを同時に使用する場合、エフェクターボードにまとめることで持ち運びも便利になり、セッティングの効率も上がりますよね。
しかし、使用するエフェクターボードによっては、下記のような問題が出てくることもあるかもしれません。
- 「重くて持ち運びが大変」
- 「踏みにくい」
- 「置き切れなくて上に積むしかないので、蓋が閉まらない」
今回は、そんな時の選択肢としておすすめな、すのこ型エフェクターボードをご紹介します。
軽くて丈夫な商品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
すのこ型エフェクター ボードとは
すのこ型エフェクターボードとは、エフェクターボードの種類の1つです。
エフェクターボードを入れるエフェクターケースには、大きく分けてハードケースタイプのものと、ソフトケースタイプのものがあります。
ハードケースタイプは、ケースとしての機能はもちろんのことそのままエフェクターボードとして使用することができます。
一方ソフトケースタイプのものは、そのままエフェクターボードとして使用できるタイプもありますが、ケースはケースとして使用し、独立したエフェクターボードを収納して持ち運ぶ場合もあります。
その独立したエフェクターボードの代表格ともいえるのがすのこ型エフェクターボードです。
すのこ型エフェクター ボードを使うメリット
底上げされているので配線を隠せる
まず、すのこ型エフェクターボードのメリットとして挙げられるのが、エフェクターを置く部分が底上げされていることです。
すのこの下部のスペースを利用して、配線を隠すことができるので見た目をすっきりさせることができます。
さらにパワーサプライなども、すのこ上ではなく下に設置できるので省スペースです。
軽くて持ち歩きやすい
ほとんどのすのこ型エフェクターボードは、軽量なアルミフレームで作られているので持ち運びが苦になりません。
例えばハードケースタイプは、小さいものでも2kg近いものが多いですが、すのこ型ボードで寸法が同じくらいのものは1kg程度の軽さです。
ソフトケースとセットで持ち運んだとしても、ハードケースより軽量になるものがほとんどです。
エフェクターが踏みやすい
すのこ型エフェクターボードは傾斜があるタイプが多く、特に上段に設置したペダルが踏みやすくなります。
頻繁に使用するエフェクターは手前に置くかもしれませんが、それでも全てのエフェクターが踏みやすくなるのはプレイする上で利点になるでしょう。
すのこ型エフェクター ボードを使うデメリット
斜め構造の場合ペダルタイプには不向き
すのこ型ボードのメリットとして、斜め構造で上段のエフェクターが踏みやすいというお話しをしました。
しかし、ペダル系のエフェクター(ワウ、ワーミー、ボリュームペダルなど断続的に踏み続けるもの)は斜め構造だと、逆に足が疲れてしまって不向きだと言えます。
この場合、ペダル系だけボード外で使用することも考えておいた方がいいでしょう。
安価なものは耐久性が心配
これもメリットの裏返しになりますが、軽いということはそれだけ耐久性が低いということでもあります。
特に著しく安価なものは作りが簡易的になっていることもあり得るので、注意が必要です。
ハードケースなど堅牢に作られているものは、重量がある代わりにそれだけ頑丈で高価ですが、すのこ型は安価で利便性に重点を置いているとも言えます。
ケースがソフトタイプなので運搬時に神経を使う
すのこ型ボードは、多くの場合ソフトケースに入れて持ち運ぶことになります。
電車やバスで移動する時に自分で持って運ぶ場合はいいですが、車で運ぶ場合は注意しましょう。
耐久性の低いソフトケースでは、運転中の衝撃で故障のリスクがあるからです。
この場合、安価なものではなくしっかりした形状のソフトケースを別で用意する、といった対策が望ましいです。
すのこ型エフェクター ボードの選び方
サイズ
まず自分が所有しているエフェクターの数に合わせたサイズを選びましょう。
ただしポイントが1つあります。
持っているエフェクターがぴったり乗るサイズだと、新しくエフェクターを追加した時にまた違うボードを買い直さないといけません。
先を見越して、持っているエフェクターの数よりも少し余裕を持って置けるサイズを選択するといいでしょう。
価格
同じサイズでもメーカーや、材質によって値段が違います。
安価であればいいというわけではなく、安かろう悪かろうでは何度も買い替えなければいけないので結局コストがかかります。
自分が重視するポイントはどこなのかを考えて、コスパがいい商品を購入しましょう。
重さ
すのこ型ボードは基本的に軽量なアルミ素材で作られているものが多いですが、当然ながらサイズが大きくなればそれだけ重くなります。
またメーカーによって同程度のサイズでも重量が変わってくる場合があるので、購入する際に比較してみるようにしましょう。
すのこ型エフェクター ボードおすすめ10選
Pedaltrain PT-NANO エフェクター用ペダルボード&ソフトケース付属モデル
www.amazon.co.jp/dp/B004O09XA0
ペダルトレインシリーズの最軽量モデルですが、リーズナブルな価格でシリーズのクオリティはしっかり備えています。
一般的なエフェクターなら3個程度、小型のエフェクターなら5個程度マウントできるので、エフェクタボードを導入したての初心者に特におすすめです。
Pedaltrainエフェクターケース Metro 20 SC (PT-M20) エフェクター用ペダルボード&ソフトケース付属モデル
www.amazon.co.jp/dp/B00XNT235K
ペダルトレインのPT-NANOより1つスケールアップしたモデルで、こちらも人気です。
フレームサイズは約50cm×20cmで、上段下段で最大6個程度エフェクターをマウントできます。
もちろんソフトケースも付属、ポケットに小物なども収納でき運搬時の利便性は抜群です。
GOKKO AUDIOエフェクター ペダルボード ポータブル用収納バッグ付き (S-400X125X23MM)
www.amazon.co.jp/dp/B07R3WRPRQ
GOKKO AUDIOのサイズラインナップでもSサイズのコンパクトなタイプで、価格の割に耐久性もよくコスパ性能抜群です。
またGOKKO AUDIOのミニパワーサプライをマウントすることができます。
必要最小限のプレイ環境では大いに活躍してくれるでしょう。
すのこ型エフェクター ボードの使い方
エフェクターの配置を決める
まず最初にエフェクターをどのように置くか、レイアウトを決めます。
すのこ型ボードは傾斜があって踏みやすいとはいえ、頻繁に使用するものは手前に置くなど実際にプレイする場面を想定して決めましょう。
また、エフェクターの位置によっては電源と干渉してノイズが発生してしまう場合があります。
それぞれのエフェクターの特性を考慮した配置にしましょう。
エフェクターにマジックテープを張り付ける
レイアウトが決まったら、ボードに固定するためのマジックテープをエフェクターに貼り付けていきます。
テープを張る時注意したいのは、汗や水分などでテープを濡らしてしまわないこと、ほこり・汚れがつかないようにすることです。
粘着力が弱くなって、剥がれてしまうことがあるので注意しましょう。
また、エフェクターの裏に記されているシリアルナンバーが隠れないようにテープを張り付けましょう。
万が一故障して修理が必要になった時に困ってしまいます。
電源の固定と配線をつなぐ
ノイズ対策のため、まず電源ボードとDCケーブルを先に固定し、その後にエフェクターを固定します。
電源を固定したら、エフェクターとエフェクターをつなくパッチケーブルを配線していきます。
すのこ型の場合、パワーサプライを底裏面に配置でき、配線もまとめることができるので比較的楽に作業できるでしょう。
エフェクターを固定する
配線完了後、マジックテープを張り付けたエフェクターを決定レイアウトに沿って並べ、ボードに固定します。
ポイントは、エフェクターを最後に固定するということです。
先にエフェクターを置いて固定してしまうと、配線が大変なので、電源ボックス以外は最後に固定するようにしましょう。
すのこ型エフェクター ボードの代用品は?
すのこボードは、既製品を購入せずDIYなどで代用することもできます。
機材にかける費用をできるだけ節約したいという場合、手間はかかりますが検討してみるのもいいでしょう。
具体的には、ベニヤ板などをホームセンターで購入してきて自作することができます。
ボードだけでなくケースも、普段使っているトートバッグやアルミケースなどで代用することが可能です。
サイズなどを確認して、利用できないか考えてみてください。
すのこ型エフェクター ボードの自作方法は?
すのこ型エフェクターボードを自作する場合、ホームセンターや100均などで木材を購入してきてDIYするという方法があります。
木材の切断や加工はお店で有料でやってもらえる場合もあるので、少しでも手間を省きたい、クオリティのいいものを作りたい場合は相談してみましょう。
エフェクターボードを自作する場合、最低限必要なものは下記です。
- ボードになるもの(ベニヤ板・木材・市販のすのこなど)
- マジックテープ・結束バンドなどエフェクターを固定するもの
- 工具(のこぎりカッター・ボンドなど)
板になるものを加工し組み立てたあと、配線・レイアウトしていく作業は既製品のすのこ型ボードと同じです。
既製品だと1万円以上するものが、自作すれば5,000円以下で済むこともあるので、ぜひ選択肢の1つとして考えてみてください。
まとめ
エフェクターボード1つとっても、ハードケースタイプのようにボードと一体型になったもの、ソフトーケースの中に別途ボードを収納して使用するものなど様々です。
本記事では、その中からすのこ型エフェクターボードをピックアップし、そのメリットやおすすめ商品をご紹介しました。
今自分のプレイ環境に問題を感じている場合は、選択肢の1つとしてすのこ型ボードを検討してみてください。
売れ筋ランキングも
チェックしよう!