小さいエフェクター ケースおすすめ10選! 最小限で持ち運び楽なケースを厳選!

多彩なサウンドを表現するのに欠かせないエフェクターですが、種類が増えてくると持ち運びが大変で、スタジオやステージでのセッティングにも時間がかかってしまいます。

そんな時に便利なのが、複数のエフェクターをいっぺんに持ち運ぶことができ、セッティングに手間取る心配を解消してくれるのがエフェクターケースです。

ただ、サイズが大きくなるほど重くて持ち運びも大変です。

今回は、できるだけ小型で持ち運びが楽な「小さいエフェクターケース」のおすすめ10選をご紹介します。

目次

小さいエフェクターケースとは

エフェクターケース(エフェクターボード)とは、ギターやベースで使用する複数のエフェクターを収納、設置するためのケースです。

あらかじめケース内で組み立てて固定しておくことで、セッティング時間を短縮でき、複数のエフェクターをまとめて運ぶことができる利点があります。

できる限りコンパクトなエフェクターケースを選択することで、持ち運びが非常に楽になります。

小さいエフェクター ケースを使うメリット

セッティング時間を効率化できる

これはケースの大小に関わらずですが、エフェクターをばらばらに持ち運ぶと、セッティングの都度1回1回エフェクターを配置、組み替え、配線をしなければいけません。

あらかじめエフェクターの位置をケースの中で固定しておけば、その手間を省くことができ、スタジオやステージでのセッティングを効率化できるので準備の際にあわてる必要がありません。

持ち運びが楽

当然ですが、軽量であればあるほど持ち運ぶのが楽になります。

機材を持って頻繁に移動するという場合は、スペックは必要最小限で、できる限りコンパクトなものを選ぶのがポイントです。

音質がよくなる

小型であれば自ずとケーブルも必要最小限の本数になるので、エフェクターの配線をきれいにまとめることができ、配線同士の干渉がなくなりノイズが低減します。

ギターの音が出なくなったり、ケーブルが抜けたりする、といったトラブルを回避することもできるのもメリットです。

小さいエフェクター ケースを使うデメリット

選ぶケースによっては重たい

小型であっても、素材によっては重量があるものがあります。

ハードケースは特に重量があるものが多いので確認が必要です。

またソフトケースタイプはボードがセットになっているものもあるので、それを踏まえて確認しておくことが必要です。

新しく音作りをする場合には買い換えなければいけない

新しいサウンドを追求していくうちにエフェクターが増えた場合、小型のケースだと入れるスペースがなくなってしまうこともあります。

そうなると、別のケースに買い替える、もしくはケースの数を増やす必要がありコストがかかってしまいます。

それを想定して、購入する段階で少しサイズに余裕を持たせておくことも必要です。

小さいエフェクター ケースの選び方

材質

小さいエフェクターケースの素材は、下記の2種類から選びましょう。

  • ハードケース:しっかりした硬い材質で作られているので重量はありますが、頑丈で機材の故障リスクを減らすことができます。
  • ソフトケース:ハードケースに比べて軽く、手持ちだけでなく肩掛けなどで使用することもできるタイプが多く持ち運びに便利。収納ポケットが付属しているモデルが多いので、小物などをまとめる際にも重宝します。

サイズ

実際に使用するエフェクターの数に合ったサイズのものを選ぶ必要があります。

ケースの寸法とエフェクターを並べた時の縦・横の寸法を見比べて、適正なサイズを割り出しましょう。

エフェクターだけではなく、配線スペースも想定する必要があるので、実際にケーブルを差した状態の寸法を測っておくのがポイントです。

また、あとから新しいエフェクターを追加した場合も想定して余裕を持ったサイズを選ぶ、あるいはエフェクターを入れ替えるなども検討しておきましょう。

価格

価格が安いに越したことはありませんが、あまりに安価なものは金具が取れやすいなど作りが粗悪でクオリティが低い場合があります。

また必ずしもハードケースだから頑丈、ソフトケースは貧弱というわけではありません。

価格帯はピンからキリまでなので、重視するポイント、スペックと価格が見合うかどうかバランスを見て選ぶようにしましょう。

固定方式で選ぶ

固定方式は、マジックテープ方式と、ゴムバンド方式の2つ。

マジックテープ方式は、エフェクターの裏にマジックテープ(面ファスナー、ベルクロともいわれます)を貼り付け、ボードに固定するやり方。

すぐに着脱できるので、レイアウト変更しやすいのがメリットです。

ゴムバンド 方式は、ボードの上にすのこなどを置いて、結束バンドでエフェクターをしばりつけて固定するタイプ。

エフェクターがずれたりする心配がなく強力に固定できるのがメリットですが、着脱に手間がかかるのが難点です。

小さいエフェクター ケースおすすめ10選

キョーリツコーポレーションKCエフェクターケースブラック(EC-65/BK)

耐久性のあるハードタイプのエフェクターケースですが、比較的軽量で持ち運びもそれほど苦になりません。

蓋を開けるだけでそのままエフェクターボードとして機能し、マジックテープ式になっているのでエフェクターをしっかり固定することができます。

ケース専用の鍵が付いており、盗難などによる防犯面でも安心です。

Dicon Audioエフェクターケース(EC5035BK)

シンプルで安定した造りが特徴のハードケースです。

側面や角の部分がアルミ素材でしっかり補強され耐久性に優れていますが、比較的軽量で、大型のハンドルがついているので、持ち運ぶ際も非常に楽です。

中間サイズである本製品の他にも様々なサイズがラインナップされていて、エフェクターの数などに合わせて柔軟に選択することができます。

キクタニミュージックCNB エフェクターケース コンパクト・マルチ用 (PDC-500B BLK)

ギタースタンドのメーカーとして知られる「キクタニミュージック」のブランドCNBのハードケースです。

コーナー部分は全てアルミサッシでしっかり保護されているので、持ち運ぶ際も安心です。

こちらもサイズが豊富で500の他に450、600,700の 計4サイズがラインナップされており、所有しているエフェクターの数に合わせて選択することができます。

また厚みが約50cmあり、高さのあるペダルも収納可能です。

日本娯楽GID EFECT CASE SERIES オリジナルハードケース (EFH-201-TW EFH-201 ツイード/小)

表面がツイード素材になっていて、おしゃれなデザインが特徴のハードケースです。

頑丈なだけでなく、傷がつきにくいというメリットもあります。

内部に可動式の仕切りがあり、臨機応変な配置が可能で、面ファスナーでしっかりエフェクターを固定することができます。

ケース専用の鍵が付属しているので、盗難防止にも役立ちます。

ローランドBOSS ペダル・ボード (BCB-30X)

BOSSのコンパクトエフェクターが3台収納できる小型エフェクターボードです。

ケースに押し込むだけでぴったり固定できるので、マジックテープや結束バンドを使う必要がありません。

軽量かつ耐久性もあり、エフェクター以外にもAC電源やチューナー、ケーブル類を収納するスペースもあり持ち運びにも最適です。

MUSIC WORKSエフェクター・ボード&ケース バッグンボード ブラック(EBB2-M)

エフェクターボードが付属したソフトタイプのエフェクターケースで、手持ち、肩掛け、キャリーオンの3通りの持ち運び方ができるのが特徴です。

サイドハンドルがついているので手持ちの際は縦持ちも可能です。

エフェクターをしっかり固定する面ファスナーが2組付属、また前面に大きいポケットがあるのでエフェクターの他に小物などを収納することもできます。

キョーリツコーポレーションKCエフェクターペダル ボード&ケース (EFBD-01)

アルミフレームのエフェクターボードがセットになっているソフトケースです。

アルミフレームのボードは軽くてかつ丈夫で、底上げされているためスイッチャーの切り替えが楽、また表面に凹凸があってエフェクターをしっかり固定できます。

ケース内側についているプラスチックバックルでボードをがっちり固定でき、表面の大きいポケットには楽譜や小物の収納もできて便利です。

ミックスウェーブペダルトレインClassic JR SC エフェクター用ペダルボード&ソフトケース付属モデル (PT-CLJ-SC)

小型のエフェクターなら8~10個収納できる、すのこ型ボードが付属したソフトケースです。

ボードが底上げされているため、その下にケーブルやパワーサプライを通すことができて配線をすっきり見せられます。

すのこには傾斜がついているので、ペダルが踏みやすいのも特徴です。

ソフトケースにはポケットもあり小物もしっかり収納できます。

キョーリツコーポレーションKCエフェクター/MTR用 ギグケース (EFS-30)

軽量コンパクトでリーズナブルな小型のソフトケースです。

肩掛け、手持ちの両方に対応、運搬時の機材保護も安心な厚手のクッションがケースの内側についています。

可動タイプの仕切りがあり、エフェクターの他にもミニキーボードやMTRが収納可能で、機材にあわせて使用できるのも便利です。

外側についた2つの大きいポケットに、小物や楽譜などを収納することもできます。

GOKKO AUDIOエフェクター ペダルボード バッグ付き

ブランドの中でも最軽量のすのこ型ペダルボードが付属したソフトケースです。

エフェクターボードの裏側には中型のパワーサプライをマウントすることができます。

エフェクターを固定する面ファスナーとフックバンドがついているので、携帯にも便利です。

小さいエフェクター ケースの使い方

エフェクターの配置・レイアウトをする

まずエフェクターが操作しやすいような配置を決め、レイアウトします。

ボリュームペダルなど頻繁に使用するものは踏みやすい位置に配置するなど、実際に使用するシチュエーションをイメージして決定しましょう。

また、電源ボードと干渉してノイズが発生しないよう、エフェクターの特性を考慮した配置にすることも必要です。

マジックテープを貼り付ける

エフェクターの配置を決めたら、実際にボードに固定するためのマジックテープをエフェクターに貼り付けます。

この時、汗や水分などでテープを濡らしてしまったり、ほこり・汚れがついてしまうと粘着力が弱まってしまうので注意が必要です。

また、万が一故障してしまった場合シリアルナンバーが見えないと修理の際に困るので、隠れないように貼っておきましょう。

電源を固定する

エフェクターを固定する前に、ノイズの発生を抑えるため、まず電源ボードとDCケーブルを先に固定します。

同様の理由で、DCケーブルとパッチケーブルは分けておきます。

DCケーブルが抜けてしまわないように、直角に曲げるなどきれいにまとめつつ、少し余裕を持たせて配線しておくのがポイントです。

配線をつなぐ

電源を固定したあとに、エフェクター同士をつなくパッチケーブル、MIDIケーブルなどを配線します。

パッチケーブルは、メーカーによって再現できる音域に差があるため、できるだけ同じメーカーでそろえるのがポイントです。

配線完了後、正しく配線できているか確認するため、テスターやケーブルチェッカーを用意しておくと良いでしょう。

エフェクターを固定する

配線が終わったら、マジックテープを貼ったエフェクターを最初に決めたレイアウトの通りに並べていき、ボードに固定します。

エフェクターを先に固定してしまうと、配線ケーブルをまとめるのが大変なので、電源ボックス以外は最後に固定するのがポイントです。

小さいエフェクター ケースの代用品は?

エフェクターケースにかける費用をできるだけ節約したい、という場合は何か別のもので代用することも可能です。

例えば、エフェクターボードは100均やホームセンターで売っているベニヤ板やジョイントマット、まな板などでも代わりになります。

ケースは普段使いのトートバッグやショルダーバッグ、アルミケースなどを購入して代用することもできるので検討してみてください。

小さいエフェクター ケースの自作方法は?

エフェクターケースは、代用品を組み合わせて自作することも可能です。

前述したように、ボードはベニヤ板、ジョイントマットなどを購入し、エフェクターを固定するためのマジックテープもしくは結束バンドを用意します。

配線、レイアウトしていく作業は同じなので、エフェクターケースの使い方手順にそって行ってみましょう。

既製品を購入するよりも費用を抑えることができる場合があるので、材料を別々に購入し自作することも選択肢に入れてみてください。

まとめ

エフェクターケースは複数のエフェクターをまとめて持ち運べ、セッティングの手間を省くことができます。

また自分の持っているエフェクターに合わせて、できる限りコンパクトで必要最小限のものを選ぶことで予算を抑えることができ、コストパフォーマンスも上がります。

今回ご紹介したおすすめの小型エフェクターケース、選び方を参考にして、自分に合った機材を選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次