最強なリバーブエフェクターおすすめ10選!空間系が好きなギタリストは必読!

空間系のエフェクターにおいてディレイやエコーと並んで多くのギタリストに使われているリバーブですが、技術の進歩に伴いかなり高性能なものが増えています。

空間系のエフェクターは今やライブやレコーディングではほぼ必須となっていることから、歪み系に負けないくらいリバーブにも拘りを持つ人が多いです。

この記事では、そんなリバーブの中でも最強とも呼べるリバーブエフェクターを10個をその理由と共に紹介していきます。

目次

リバーブエフェクターとは

リバーブエフェクターとは、音に残響(残響音)を付加するものです。

この残響音があることにより、音に自然さや臨場感が付与され、クリーントーンやギターソロの際に、空間の広がりを感じさせることができます。

また、パート全体に合わせてリバーブをかけることで曲に一体感を持たせることが可能。

そのため昔からレコーディング時には必須のエフェクトとなっています。

リバーブの種類は代表的なものだけでもホール・ルーム・プレート・スプリングと数多く存在しており、それぞれの特徴を把握しきれていない方も少なくありません。

それぞれの特徴に特化したエフェクターも存在するため、後述するおすすめ10選で詳しく解説していきます。

最強なリバーブエフェクターにこだわるメリット

様々な種類のリバーブを使える

前述したとおりリバーブには様々な種類が存在しているものの、比較的安価なエフェクターの場合はこれらの種類を選択出来ない場合があります。

しかし、スタジオミュージシャンなど数多くの楽曲を演奏する機会がある場合、リバーブの種類は多いに越したことはありません。

様々な種類のリバーブが搭載されているハイエンドなエフェクターであれば、ライブからレコーディングまで大活躍してくれることでしょう。

リバーブ以外のエフェクターもかけられる

ハイエンドなリバーブエフェクターであれば空間系以外のエフェクターが搭載されている場合もあります。

空間系と併せて搭載されているエフェクターとしては主にモジュレーション系のエフェクターが多いです。

モジュレーション系は空間系と合わせて掛けるケースも多く、クリーントーンにコーラス、そして空間系を掛けている人も多いので、一緒に搭載されているのはとても使い勝手が良いです。

リバーブを掛けたい音域で選択できる

リバーブの場合、あまり低音の部分にエフェクトがかかることで音が濁る可能性がるので注意が必要です。

リバーブがどの音域にどのように掛かるかはエフェクターの機種にもよりますが、ハイエンドなものの場合、ローカットやハイカットが搭載されており不要な部分をカットしてこの濁りを解消することも可能となっています。

最強なリバーブエフェクターの選び方

パッチを多く保存できる

ハイエンドなエフェクターであればあるほど、かなり細かいところまで音作りが可能になります。

しかし、いくら細かく音作りを設定できたとしてもそのパッチ(プリセット)を複数保存できなければ、ライブなど複数の楽曲を演奏する際あまり活躍することはありません。

複数のパッチを保存できる機種であれば、曲によって細かく設定しておいたリバーブをMIDIなどにより瞬時に呼び出せるため、曲ごとに設定を変更する必要も無くなります。

昨今のハイエンドなものであれば3ch×100バンクの合計300バッチを保存できるものもありますので、ここまで多ければ困ることはまずないでしょう。

MIDIが搭載されている

先ほど複数のパッチが保存できることについて解説しましたが、このパッチを呼び出す方法も重要になります。

マルチエフェクターのように大量のフットスイッチが搭載されているものであれば呼び出しもしやすいですが、リバーブでそこまでの数が搭載されているものはほぼありません。

フットスイッチでの切り替えの他に、バンクの切り替えも必要となり、ライブの際は足元がなかなか忙しくなってしまいます。

しかし、MIDIが搭載されているエフェクターであれば、瞬時に目的のパッチを呼び出すことが可能。

もちろんMIDIに対応したスイッチャーもしくはフットコントローラーが必要になりますが、他のエフェクター音色も合わせて呼び出すことができるのです。

イン・アウトプットの数

リバーブのような空間系はチャンネルを分けることも重要となってきます。

チャンネルを分けることで、ギターの原音(ドライ音)はそのままに、エフェクトがかかった音(ウェット音)を別に出力することも可能。

複数のアンプやキャビネットを用意する必要などが出てきますが、その分原音(ドライ音)を活かしたサウンドを出すことも可能なのです。

また、中にはインプットが2つ搭載されているものもあり、前段で分けた音にそれぞれ異なるリバーブを掛けることもできます。

そのため、インプットやアウトプットの種類が多いほど音作りの幅も広がると言えます。

リバーブの種類

最後は単純にリバーブの種類が多いものを選ぶことをおすすめします。

リバーブと言えども常時うっすら掛けておくこともあれば、ギターソロの際に深めに掛けるなど使い方もさまざま。

常時掛けておく際はホールリバーブ、ギターソロの際はスプリングリバーブなど、曲中で設定だけでなくリバーブそのものの種類を変更することも重要です。

昨今では安価なエフェクターでも複数のリバーブが搭載されていることが多いですが、ハイエンドの場合それぞれのクオリティも高くなります。

そのため、せっかくのハイエンドなエフェクターを購入するのであればある程度必要なリバーブが搭載されているものがお勧めです。

最強なリバーブエフェクターおすすめ10選

StrymonBlueSky V2

ハイエンドなエフェクターで昨今人気を集めているStrymon(ストライモン)から発売されているリバーブです。

Shimmer(シマー)と呼ばれるリバーブサウンドの火付け役となっています。

発売から10年以上経過しているものの、未だにその人気が衰えず、高性能なリバーブと言えばこれを思い浮かぶ人も多いと思います。

StrymonBigSky

先ほど紹介したStrymon社のBlueSky V2の後継種であるBigSkyはBlueSkyのクオリティはそのままに、12種類のリバーブ・モード、300種類のプリセットが保存できるなど、さらに高性能となっています。

さらにステレオによる入出力が可能で、MIDIにも対応していることからラック式にも引けを取らないクオリティです。

StrymonNightsky

Strymon社から最後にもう一つ、Nightskyをご紹介します。

こちらは先ほど解説した2機種の性能に合わせて、残響音の度数を自由に設定することが可能となっています。

その他にもモジュレーションの波形を3種類から選択出来たり、8stepシーケンサーも搭載していることから、テンポにピッチを変化させるなど唯一無二の音作りが可能です。

EVENTIDE SPACE

以前からハイエンドなエフェクターの販売に好評のあるEventideから発売されているSPACEは12種類のリバーブタイプを兼ね備えたモデルです。

SPACEは同社の最高峰マルチエフェクトシステムからリバーブを抜き出したものとなっており、レコーディング機材と同等の性能を持っています。

クオリティの他にもステレオ入出力やMIDIの搭載はもちろんのことギターの他にもベースやボーカルにも活用することが可能です。

Chase Bliss Audio Dark World

Chase Bliss Audioから販売されているDarkWorldはこちらもクオリティに好評のあるKeeley社とCooperFx社の高品質リバーブが1台に搭載された夢のようなエフェクターとなっています。

それぞれのリバーブを個別に設定、ON/OFFできたり接続順の入れ替えやパラレルでミックスするなど使用用途も様々です。

Empress EffectsReverb

カナダのハイエンドエフェクターブランドであるEmpressEffects社から販売されているリバーブで、かなり高価ですがその分性能も素晴らしいです。

計12種類のリバーブタイプを搭載しており、もちろんステレオ入出力やMIDIも搭載されています。

また、特徴としてはキャビネットシミュレーターを搭載していることからライン出力が増えている昨今の現場でも活躍します。

Walrus AudioDESCENT

WrlrusAudio社から発売されているDESCENTはリバーブエフェクターの中でも少し変わった特徴があります。

通常のリバーブはもちろんですが、原音を逆再生した残響音を鳴らすReverseモードや+-1オクターブの音を残響音として追加することもできます。

また、エクスプレッションペダルを活用することでリアルタイムでのパラメーターのコントロールといった飛び道具的な使い方も可能です。

Free The ToneAMBI SPACE DIGITAL REVERB(AS-1R)

プロの現場でも多用されている高性能なスイッチャーやエフェクターを発売しているFree The Tone社製のリバーブです。

6種類のリバーブを搭載しており、中でもFree The Tone独自の「CAVE」と「SERENE」は他社のリバーブとは一味違う幻想的なサウンドを出すことが出来ます。

Free The Tone社製のエフェクターは入力から出力までの音をHTSサーキットと呼ばれる回路によって調整しており、くっきり残る原音も特徴となっています。

Vivie Dolphin Deverb

機能性では多少今まで解説してきたものより劣りますが、音質のクオリティが良いというところでVivie社製のDolphin Deverbをご紹介します。

Dolphin Deverbは名前のとおりDelay(ディレイ)とReverb(リバーブ)が一台に集約されています。

つまみの回し具合でディレイとリバーブのミックス具合を調整する仕様になっているのですが、リバーブがディレイ音にだけかかるというのが特徴です。

Neunaber Audio EffectsILLUMINE REVERB

最後にアメリカのNeunaber Audio Effects社製のリバーブを一台ご紹介します。

一番の特徴としてはその見た目で、トップ面には2つのつまみと2つのフッとスイッチが付いているだけのかなりシンプルな造りとなっています。

しかしそのシンプルな見た目とは裏腹に17種類のリバーブを搭載している他、エクスプレッションペダルでのパラメータ操作も可能です。

リバーブエフェクターの使い方

リバーブエフェクターについて、システムにおける繋ぐ順番と各つまみの使い方を解説します。

なお、つまみについては基本的なものを解説しますので機種によっては搭載されていなかったり、解説しきれていないものもあります。

繋ぐ順番

リバーブは基本的にはエフェクターの最後尾、アンプの前段に繋ぐことが基本。

リバーブのような空間系のエフェクターはギターの音を反響させることが目的のため、自然と最後尾に繋ぐことになるのです。

リバーブがかかった音に歪みやモジュレーションを掛けるとその反響音にもエフェクトがかかることになり、音がぼんやりしたり濁ったりします。

ただ、あくまで基本的なつなぎ方ですのであえてそういった音色を出したい場合はこの限りではありません。

DECAY(ディケイ)

DECAY(ディケイ)はリバーブの長さを設定するものです。

ReverbTimeと記載されていることもあり、これを大きくすることで残響音が長く、衰退が遅くなります。

掛け過ぎると音がぼやけたり、レコーディングの際は他のパートにも悪い影響を与えてしまうので楽曲のBPMに沿った設定が必要です。

MIX

MIXは原音(ドライ音)とエフェクターがかかった音(ウェット音)の混ざり具合を調整するものです。

MIXではなくWet/Dryと表示されることもあり、Wet側にまわすほど残響音の割合が多くなります。

通常のつまみの回し具合での調整となるため、明確な数値での設定は難しいですが、液晶が搭載されたようなハイエンドなものの場合、%で表示される場合もあります。

PRE DELAY(プリディレイ)

PREDELAY(プリディレイ)は音がなってからどのくらいの長さで音が反響するか(残響音が鳴り出すか)を調整するつまみです。

多くかけるとで反響するまでに時間が長くなり、それにより広い空間で鳴っている状態を再現することが出来ます。

逆に少なくすることでスタジオなどあまり広くない空間で鳴っている状態を再現できるので、リバーブのキャラクターを決める大事な要素となります。

DAMP(ダンプ)

DAMP(ダンプ)とは少し複雑にはなりますが、その空間における音の吸収率を調整するものです。

空間で音を鳴らした場合、その空間に置かれているものによって音の吸収率が変化します。

吸収率が少ない状態であればその分リバーブも良く響くことになり、逆に吸収率が高い場合は響きが少なくなります。

また、ハイエンドなものの中にはハイ(高音域)とロー(低音域)でそれぞれつまみが用意されていて、吸収率を個別に調整することが可能。

機種によってはTONEと表示されているものもあり、PREDELAYと同様にリバーブのキャラクターを大きく左右します。

リバーブエフェクターの代用品は?

リバーブエフェクターの代用品ですが、厳密には存在しません。

ディレイやエコーなどのエフェクターでDECAYを短くするなどで似たような効果を得ることはできますが、あくまで似たような効果にしかなりません。

音を反復させるディレイに対して、残響音を作るリバーブでは一見似たようなものかと思われますが、実際には異なります。

そのため、もししっかりとリバーブを使いたい場合、ディレイやエコーを持っていたとしても別途リバーブを用意することをおすすめします。

または、リバーブも搭載されている空間系を導入するのも1つの手です。

最強なリバーブエフェクターの自作方法は?

リバーブですが、最強で高性能なものでなくとも自作することはかなり難しいです。

アナログタイプのリバーブであれば自作キットなども販売はされていますが、つみみが1~3つ程度の、かなりシンプルなものしかありません。

そのため、複数のchを切り替えたりするのはもちろん、MIDI搭載のリバーブを自作することはとても現実的ではありません。

そのため、高性能なリバーブを求めている場合は自作などではなく、解説してきた様なハイエンドなリバーブの導入も視野に入れるべきかと思います。

まとめ

リバーブ自体は古くから存在する歴史あるエフェクターの一つです。

解説してきたとおり、ライブはもちろんのことレコーディングでも必須なものとなっています。

最強な高性能のエフェクターはその分値段も張りますが、一台持っておくことで長く幅広く使い続けることが出来ます。

今回ご紹介した機種も含めて、是非ご自身の用途にあった最強なリバーブを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次