家やスタジオ、ステージなどで幅広く活躍するエレアコ。
アンプに繋ぎ大きな音で鳴らすサウンドは、アコギ・エレキとも違う気持ちよさがあります。
せっかくならお気に入りのかわいいエレアコを選びたいですよね。
しかし、現在は種類も豊富なため、自分に合うエレアコ選びに一苦労中、という方もいるでしょう。
今回は、自分好みのかわいいエレアコを選ぶために知っておきたいポイントや選び方、おすすめのモデル10選をご紹介しています。
かわいいエレアコとは
エレアコとは、ピックアップといわれるマイクのような装置を搭載しているアコギをさします。
ピックアップを搭載することによりアンプに繋げることができ、大音量で音を出すことが可能です。
また、音色に変化をつけられるエフェクターを使うことで、エレキのようなサウンドにもなり、バンドで使用する方にもおすすめ。
現在はエレアコの種類も増え、かわいいデザインやカラーも出てきているので、自分好みのエレアコを手に入れやすくなっています。
かわいいエレアコの選び方
好きなデザインやカラーで選ぶ
アコギと同様に、エレアコにも豊富なデザインやカラーがあります。
鳥が描かれているものやサウンドホールがハートのもの、エレアコに多いカッタウェイタイプなど様々。
ホワイトや明るめのグリーン、ピンクなどのかわいいカラーも多いので、選択肢が広いのも嬉しい点です。
長く使うためにサウンド面も含めてかわいい見た目のエレアコを選びましょう。
形状やサイズ感で選ぶ
ドレッドノートタイプ
ボディのくびれが浅く、ふくよかな丸みが特徴的な定番のドレッドノートタイプ。
Standard Series D-28などが人気のMartinが発表したタイプで、その力強いサウンドのよさから現在では他メーカーも似た形状を販売しています。
大きめなので小柄な方や手が小さい方には少々弾きづらい面もありますが、ガツンとしっかり音が響き、力強く鳴らしたい方に人気のタイプです。
フォークタイプ
ドレッドノートタイプよりもくびれが深いので抱えやすく、弾きやすいフォークタイプ。
YAMAHAのFS820といった人気モデルも多く、弾きやすさや繊細なサウンドが楽しめるため、初心者からプロまで愛されています。
ドレッドノートタイプと比べると軽やかなサウンドなので、アルペジオなどの繊細な演奏におすすめです。
ミニギタータイプ・パーラータイプ
モデルによって異なりますが、ドレッドノートタイプよりふた回り小さく作られているミニギタータイプやパーラータイプ。
スケールも短いため、弦が押さえやすく、小柄な方や手が小さい方にも人気です。
FenderのSONORAN MINIなど、しっかりとした造りのミニギターもあり、手軽にいいサウンドで弾きたい方に選ばれています。
カッタウェイタイプ
ギターボディの上部分をえぐった、エレアコに多く採用されているカッタウェイタイプ。
ボディ上部がえぐれているため、ハイポジションまで指が届きやすく、バンドなどのソロで12フレット以上使う方におすすめです。
また、スタイリッシュなデザインのよさから選ばれることも多く、弾き語りからバンドまで幅広く使われています。
ピックアップもチェック
ピックアップは弾いた際に生じる振動を電気に変え、アンプに通すことで音が鳴る装置をいいます。
アコギに使用するピックアップは大きく分けて、ピエゾ・マグネット・コンデンサーマイク・デュアルの4種類です。
エレアコに搭載されているものの多くはピエゾピックアップで、力強いサウンドと安定性、ハウリングに強い特徴があります。
しかし、ピエゾ特有の音色があるため苦手に感じる方もいるようです。
また、最近では2~3種類のピックアップが搭載されているデュアルタイプも販売されており、自身で調整できるものもあります。
デュアルタイプはまだ販売数が少ない点や、10万円以上するものがほとんどなので、選ぶ人は限られそうです。
プリアンプの有無も確認
プリアンプとは、ピックアップの微弱な電気信号を増幅させ、音量や音質を調整できる装置です。
エレアコはプリアンプ内蔵のものがほとんどですが、中にはピックアップのみのものもあるのでチェックしておくといいでしょう。
ピックアップと一緒にプリアンプが内蔵されているものをアクティブ、プリアンプが内蔵されていないものはパッシブと呼びます。
パッシブの場合は、外付けのプリアンプがあるのでライブを行う方は合わせて買っておくと安心でしょう。
外付けが必要かどうかという意味でも、購入前にプリアンプが内蔵されているか確認しておくことをおすすめします。
エレアコの相場は5万円以上
エレアコはピックアップなどが搭載されているため、通常のアコギと比べると多少費用は高くなります。
エレアコの相場は大体5万円~20万円で、趣味で始めるなら5万円前後、ライブなどで本格的に演奏するなら5万円以上はかかるでしょう。
1万円~3万円程度のエレアコもありますが、サウンドやデザインで見たときに選択肢の幅が狭まります。
今回は、出来るだけ安く購入できて、しかもかわいいデザインのエレアコをまとめましたのでご参考ください。
かわいいエレアコおすすめ10選
【Epiphone】DOVE STUDIO VB
ブリッジの羽やピックガードの鳥がかわいいギターで、サブのギターをお探しの方にもおすすめのエレアコです。
ノイズが少ないことで人気のFishmanをピックアップに採用したドレッドノートタイプのエレアコ。
明るく力強いサウンドはライブやレコーディングでも使いやすく、サブとしてしっかりと活躍してくれるでしょう。
【GRETSCH】G9500 Limited Edition Jim Dandy Nocturne Blue
グリーン寄りの深いブルーがかわいらしい、GRETSCHのG9500限定カラーもおすすめ。
610㎜のショートスケールは弾きやすく、パーラーサイズなので置き場所に困らないでしょう。
クールな中にかわいらしさもあり、つい自慢したくなるようなデザイン。
しっかりとした作りで低価格なので、すぐにエレアコを始めたい方におすすめです。
【SCHECTER】OL-FL SSG
エレキギターと見間違えるようなスリムでかわいいエレアコ、SCHECTERのOL-FL SSGもおすすめです。
生音は音量が小さめなので、音量問題により自宅でギターを弾きづらいという方も気持ちよく弾けるでしょう。
また、通常のエレアコと違いブリッジにピンがないため、弦交換が楽な点もメリットといえます。
【Fender】Newporter Player
豊富な色から選びたい方や、サウンドのいいエレアコをお探しの方におすすめ。
ストラトキャスターのようなスタイルのいい形状とかわいいカラーは、趣味で始める方からステージで演奏する方まで幅広い層に人気のエレアコです。
プリアンプはFishmanを採用しており、サウンド面も抜け目ない造りになっています。
【aNueNue】Bird Guitar aNN-MC10
部屋に置いておくだけでもかわいいBird Guitarシリーズもおすすめ。
リビングコーラル・ブルーアローナ・ゴールデングロウなど豊富で、自分好みの色をセレクトできるのも嬉しい点です。
ミニギターサイズで場所を取らず、かわいいデザインやカラーなので、趣味でエレアコを始めるのにピッタリのギターといえるでしょう。
【Zemaitis】 CAF-80HCW Natural
個性的でかわいいエレアコをお探しなら、ZemaitisのCAF-80HCWシリーズがおすすめです。
サウンドホールがハートの形をしており、カッタウェイタイプなのでかわいい中にスタイリッシュさもあります。
カラーはナチュラル・フォレストグリーン・デニムブラックの3種類があり、それぞれ表情が違うのも魅力のひとつです。
【YAMAHA】CPX700II NT
エレアコのよさも発揮しつつ、生音もしっかり欲しい方におすすめです。
ピエゾ特有の安定性、SRTシステムによる力強くもありながら豊かな響きを体感できます。
生音の鳴りも評価が高く、エレアコと生音どちらも楽しみたい方におすすめ。
少し大きめですが丸いボディがかわいらしく、シンプルなデザインでスタイル問わずに使えそうです。
【Gopher Wood Guitars】i320RCE-JP/Origin
大人かわいいエレアコや、デュアルタイプのピックアップをお探しの方におすすめです。
ピエゾ・コンデンサーマイクの2種類が搭載されたデュアルピックアップタイプで、自分好みのサウンドに調整できます。
高い技術によりこだわりをもって作られているモデルですが、他のデュアルタイプのものと比べて安価で買えるのも嬉しい点です。
【LAVA Music】LAVA ME 2
シンプルなデザインながらもインパクトのあるLAVA Musicも、かわいく個性を出したい方におすすめです。
ギターの中でも珍しいカーボンファイバー素材を採用しており、環境の変化にも強く、1.7㎏と軽量なのも嬉しい点。
7種類のカラーバリエーションがあるので、自分が好きな色を選べるのもLAVA ME 2ならではといえます。
【Ibanez】AC419E-OAW
ヘッド・ボディ・ブリッジに至るまで白で仕上げられた、IbanezのArtwoodシリーズもおすすめです。
現代と伝統の要素を融合して作られており、斬新かつ美しいエレアコ。
少し小さめのボディサイズと634㎜のミディアムスケールなので、手が小さい方や初めてギターに触れる方にも押さえやすいエレアコです。
まとめ
アンプに繋げて大きな音でギターを鳴らすのは気持ちがいいものです。
かわいいデザインも多く、ピックアップなどの細部にもこだわりが見えます。
本記事を参考に幅広い場面で活躍してくれる、かわいい相棒を見つけましょう。