ピアノ用メトロノームおすすめ10選!使い方や必要性を徹底解説!

ピアノの練習に欠かせないメトロノーム。

正確なテンポが確認できるだけでなく、演奏技術のレベルアップにも役立つ、大変優れたアイテムです。

しかし、使い方によっては、表情に乏しく淡々としたピアノ演奏になってしまうことも。

そこで今回は、メトロノームの使い方や必要性について詳しく解説します。

おすすめのピアノ用メトロノームもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ピアノ用メトロノームとは

メトロノームは、テンポを正しく示す器械で、ピアノを練習する際、楽曲のテンポを正確に合わせるために使用します。

1812年にオランダのヴィンケルによって発明されました。

現在普及しているメトロノームは、1816年にドイツ人メルツェルが改良したもので、「メトロノーム」という名称も彼の名に由来しています。

メトロノームの速度指示を作曲にはじめて用いたのは、ベートーヴェンとチェルニーで、特にベートーヴェンは好んで使用しました。

メトロノームはピアノの練習には必要性の高いアイテムで、古くからある振り子式メトロノームをはじめ、持ち運びに便利な電子式メトロノームなど種類も豊富です。

ピアノ用メトロノームを使うメリット

正しいテンポで弾けるようになる

テンポは楽曲の重要な構成要素です。

作曲者が速度標語やメトロノーム記号でテンポを示しているにもかかわらず、演奏者がそれを無視して演奏してしまうと、楽曲のイメージが大きく変わってしまいます。

楽譜に指示されている速度にメトロノームをセットして練習を重ねることで、正しいテンポで演奏することができるようになります。

テンポの揺れを修正できる

最初から最後まで同じテンポで弾いているつもりでも、得意なところは速く、苦手な部分は遅くなど、自分の都合の良い弾き方をしていることがあります。

メトロノームは一定の速度でリズムを刻んでくれるので、メトロノームに合わせて演奏してみると、テンポの揺れを簡単にチェックすることができます。

リズム感の向上

メトロノームを使うと、リズム感が身に付くというメリットもあります。

リズム感がない、リズム感が悪い、などと言いますが、リズム感はトレーニングで身に付けることができます。

メトロノームの音に合わせて手を叩いたり、足でステップを踏んだりするなど、体を使ってリズムをとってみるのもおすすめです。

聴いていて心地よい演奏には、リズム感も大切な要素になりますので、ぜひ取り入れてみてください。

ピアノ用メトロノームを使うデメリット

淡々とした演奏になる

メトロノームに合わせて弾く練習ばかりしていると、単調な弾き方になってしまいます。

表情に乏しく淡々とした演奏では、聴いている人の心に届きません。

楽譜には速度標語のほかにも、強弱記号や音楽用語が指示されていますので、それらも意識する必要があるのです。

正しいテンポで弾けているかをメトロノームで確認したあとは、感情豊かに演奏する練習も忘れずに。

ピアノ用メトロノームの選び方

タイプで選ぶ

振り子式メトロノーム

ゼンマイで動く振り子式メトロノームは、昔から変わらない伝統的なメトロノームです。

昔ながらのオルゴールと同じように、ゼンマイの動力を使うので、電池交換の必要はありません。

ピアノの練習用であれば、「振り子式」をおすすめします。

なぜなら、音だけでなく、揺れる振り子の動きを見ることで、目でもテンポを確認することができるからです。

使い方もシンプルなので、誰でも簡単に操作することができます。

電子式メトロノーム

電子式メトロノームは、小型なので携帯に便利で、置き場所に困らないのが特徴です。

楽譜に挟んで使えるクリップタイプや、ボリューム調整ができるものなど多彩な製品の中から自分に合った種類を選べます。

LEDライト搭載タイプなら、ライトの点滅を目で見てテンポを確かめることができるので、ピアノ用メトロノームとしても使い勝手がよいでしょう。

音で選ぶ

ピアノを弾きながらメトロノームの音を聴くことになるので、その音が自分にとって心地よいと思えるかどうかもメトロノーム選びのポイントになります。

メトロノームの音にストレスを感じてしまうと、集中してピアノを練習することができません。

振り子式メトロノームの場合、音の種類や大きさは変更できませんが、電子式メトロノームの中には音色やボリュームを調整できるタイプもあります。

もし事前に音を聞くことが可能であれば、購入前にチェックしておくとよいでしょう。

サイズや色で選ぶ

ピアノの上に設置して使う振り子式メトロノームの中には、カラーバリエーションが豊富な製品もあります。

ピアノの色や部屋のインテリアに合わせて、メトロノームの色を選んでみるのも素敵です。

落ち着いた部屋の雰囲気には、木目調のクラシカルな外観のメトロノームがマッチします。

一方、持ち運んで使うことが多い場合は、携帯に便利なサイズの電子式メトロノームがおすすめです。

ピアノ用メトロノームおすすめ10選

日工メトロノーム スタンダード 221

メトロノーム専門メーカーNIKKOのベストセラー機種です。

シンプルで飽きのこない機能的なデザインのメトロノームは、機構部品の製造から組立まで、すべて国内自社工場で生産されています。

発売から半世紀以上に渡り、世代を超えて愛されており、切れのある重厚な音は聞き取りやすいと人気です。

定番のアイボリーやブラックだけでなく、パールブルーやパールピンクなど6色展開なので、インテリアに合わせて選ぶことができます。

セイコー振り子メトロノーム SPM320Y

丸みのある可愛らしいデザインと7色の豊富なカラーバリエーションが好評の振り子式メトロノームです。

演奏中でも聞き取りやすい大きめのテンポ音が魅力。

落ち着いたトーンの音質のため、長時間の使用でもストレスになりません。

また、錘には一般的な鉛ではなく、黄銅を使用しており、環境や安全にも配慮しています。

ウィットナーメトロノーム システム メルツェル 813M

120年以上の伝統を誇るドイツのメーカー「ウィットナー社」が生産している木製メトロノームです。

落ち着いた艶消し仕上げが人気のウォルナットカラー。

品格ある外観に加え、木製ならではの心地よい音色が耳にやさしく刻み、長時間練習でもストレス無く使用することができます。

そのクオリティの高さから、ピアノだけでなく、管弦楽器や打楽器奏者からの支持も厚い名品です。

ヤマハメトロノーム MP-90BK

豊かで深みのある響きが魅力のゼンマイ駆動による振り子式メトロノームです。

定番の三角錐スタイルですが、表面がマット仕上げになっているため、指紋が付きにくく汚れが目立ちにくい仕様になっています。

巻きやすい新形状のネジ巻きツマミを採用し、錘には環境に配慮した黄銅を使用しているのも注目ポイント。

ブラック、ピンク、ブルー、アイボリーの4色展開です。

YOTTOメトロノーム

面倒な操作が必要なく、簡単に使用できて扱いやすい振り子式メトロノームです。

クラシカルでシンプルなデザインなので、設置する場所を選びません。

傷やホコリから保護してくれるフロントパネル付きなのも嬉しいポイント。

初心者や子供の練習用にお手頃価格のメトロノームを探している方にぴったりの商品です。

TERENCEメトロノーム 振り子式

上品でスタイリッシュな外観と、聞き取りやすい大きなテンポ音が特徴の振り子式メトロノームです。

材質には良質な金属を使用し、精密な製造技術で作られており、耐久性にも優れています。

黒とゴールドの高級感があるデザインも高評価。

シンプルで扱いやすい振り子式メトロノームが欲しい方やピアノ初心者におすすめです。

FUPUONEメトロノーム 振り子 機械式 収納袋付き

ドイツ設計の伝統的な振り子式メトロノームです。

目盛りが印刷ではなく、金属メッキ調の塗装が施されているので、目盛りや文字が消えにくく、高級感のある作りになっています。

重厚な雰囲気の木目調カラーが、アンティーク家具のような落ち着きを演出してくれるでしょう。

ベルベット調の高級感ある収納袋付きなのも嬉しいポイント。

KORGメトロノーム KDM-3 WH

振り子式メトロノームをそのままミニチュアサイズにしたような可愛らしいデザインの電子式メトロノームです。

8種類のメトロノーム音の中には、アコースティックな振り子式メトロノーム音も含まれているので、ピアノの基礎練習にも適しています。

コンパクトサイズながらパワフルな音量があり、しかも最長約120時間の連続使用が可能間なので、長時間の練習でも電池残量を気にする必要がありません。

ヤマハ電子メトロノーム ME-110BK

軽量で持ち運びしやすい手のひらサイズの電子式メトロノームです。

操作がシンプルで使い易く、ボリューム調整もダイヤル式なので片手操作が可能。

本体上部の5つのLEDライトが点滅することで、テンポが視覚的に確認できる仕組みになっています。

折りたたみスタンドがついており、ピアノの上に立てて使うことができるのも便利です。

お手頃価格でコストパフォーマンス抜群の商品です。

セイコーデジタルメトロノーム DM51L

便利な時計機能付きクリップタイプの電子式メトロノームです。

小型クリップ式なので、譜面につけて練習することができ、普段は時計として使うことも可能です。

また、ハイコントラスト液晶とLED搭載で、耳だけでなく目でもテンポを確認できるのも魅力のひとつ。

ピアノ演奏中でも聞き取りやすい音質と、POPで可愛らしいデザインが人気のモデルです。

ピアノ用メトロノームの使い方

正しい譜読み

メトロノームは、譜読みの段階から使えます。

ピアノを弾く前に、メトロノームの拍に合わせて楽譜を読んでみましょう。

この段階で、音符の長さやリズムを把握して曲のイメージをつかんでおけば、実際にピアノに向かって譜読みをする際の時間短縮につながります。

指定の速度よりもゆっくりしたテンポに設定して、正確に譜読みができているのかを確認することが大切です。

正確なテンポの確認

ピアノ用メトロノームの最も一般的な使い方は、正確なテンポの確認です。

メトロノームに合わせて弾くことで、無意識に遅くなったり、急に速くなったりしている箇所がわかり、テンポの崩れを修正することができます。

また、ある程度弾けるようになると、ついテンポアップしてしまいがちですが、そんなときにもメトロノームを使って、正しいテンポを保ちながら演奏することを心掛けましょう。

演奏技術のレベルアップ

メトロノームはピアノのテクニック向上にも使えます。

たとえば、難易度の高いスピード感のある曲を弾く場合、まずは、確実に弾けるテンポ設定からはじめて、それが満足に弾けるようになったら少しずつテンポを上げていくのです。

ポイントは、速くなったと自分では気づかないくらいの範囲で「徐々に」テンポを上げていくこと。

これを繰り返すことで、最終的に速く弾けるようになります。

ピアノ用メトロノームの代用品は?

ピアノ用メトロノームの代わりとして使えるのが、メトロノームのスマートフォンアプリです。

アプリによって機能はさまざまですが、振り子式や点滅式など、視覚でテンポを刻めるアプリならピアノの練習用にも適しています。

スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも手軽に使用できるのがポイントです。

まずは無料で利用できるアプリを選んで、音色や画面の見やすさなどを確認してみるとよいでしょう。

まとめ

ピアノ用メトロノームには、さまざまな種類があり、好みに合わせて選ぶことができます。

テンポの確認だけでなく、ピアノ演奏技術のレベルアップも期待できる大変便利なアイテムですので、今回ご紹介した内容を参考に、自分のピアノ練習に適したメトロノームを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次